日記 > 最新日記
日記
その日の出来事、想い……とか
12月7日(木)
午前中は某所で第11ラウンドでした。来週の金曜日、15日が最終12ラウンドになる模様、長かったなぁ~ 完全に終わればこの話は公開します(笑) お楽しみに!
昨日の日記のサクラムマフラーの件。該当のディーラーさんがオーナーさんに電話したそうです、謝罪の。良かったですね~ 決してボクがいじめた訳じゃ無いので・・・ 無駄な交換工賃は返金されたのでしょうか?(笑)
1028はクーラント交換を・・・
エア抜きの完了の目安は出て来るエアがツブツブになるくらいですね。画像くらいがほぼ完了のサイン。時間にすれば30分くらい掛かるかな? ここまですれば水位の変動もほぼ無くなります。この後は完全に冷やしてリザーブタンクの水位を調整すればOKです。
この1028・・・凄くないですか? アリエナイ綺麗さ。掃除もここまで極めることができるんですね~ 部品は何も外していないんですよ! 一体どうやって磨いているのか・・・
土曜日にようやく引き渡しです・・・肩の荷が下りる気分(苦笑)
今日は実に晴れやかな気分になりました、11ラウンドが終わって。夏からずっと見えなかった結末が見えたので。4か月、モンモンとしましたから。過ぎてしまえば苦しみも忘れますが・・・まぁまぁ辛かった(苦笑)
来年は楽しく走れそうです♪
12月6日(水)
先日、3年ほど前にサクラムマフラーを装着したRFの方よりメールがありました。ディーラーで車検をしたのですが音量が規制値を超えたので車検に通らなかったと。
ディーラーでは確認のために2日間にわたって計測したらしく計測値は94㏈だったそうです。
NDなら車検証に騒音規制値が記載されているかな? RFなら83㏈とあり、経年使用の劣化を考慮してもプラス5㏈なので上限は88㏈となります。ディーラーの方はこの数字を根拠に「車検に通らない」と言われたのでしょう。
実は騒音規制は2種類あります。「絶対値規制」と「相対値規制」です。昔のクルマ、NAとかは絶対値規制しかありませんが最近の新型車は相対値規制になっています。
規制に関する文言はココ
堅苦しい文章なので読みづらいとは思いますが・・・3ページ目に注文してください。
「純正マフラーを現行のマフラー性能等確認制度等により性能等が確認されたマ フラーに交換したものにあっては、当面、絶対値規制を継続することとします」
サクラムのマフラーは性能確認のテストを受けて認定を受けているマフラーです、なので「絶対値規制」での範囲でOKなんです、その値は96㏈です。つまり94㏈は合法ってことね。
(NDで騒音規制の認定を受けていないマフラーの上限は88㏈になります、つまり純正並みなので・・・言わなくてもわかるよね?笑)
これはNAのサクラムマフラーです。NA、NB、NC、NDの中で一番デカい音が出ます。なぜか?
「絶対値規制」の上限が103㏈だからです(笑) 103㏈ですよ!バクオンです。サイレンサーがあるマフラーならなかなかこの数字は超えません(笑)
この時代は103㏈を超えなければOKなので手作りでもイケます♪ 認定不要なので。
そして排ガスの規制もユルイです、なにせ昭和53年規制です、昭和ですよ(笑)
つまりNAは最高ってことです♪(NBはNAよりかなり厳しくなります)
真面目な話をすると2026年に騒音規制はさらに厳しくなるそうです、事実上スポーツマフラーは装着できないでしょうね。タイヤのロードノイズすら下げないとマズイそうです、マフラーどころの話じゃない。
なので私の勝手な予想ではNDは長くても2025年一杯じゃない? たった2年しかないよ。最後にサプライズがあるのか?(微笑) 色んな噂が入って来ています、オカネ貯めておいた方が良いかも♪
騒音規制や排ガス規制は昔に遡って適用はされませんので今後はさらに古いクルマに人気が出るでしょうね。ガソリンエンジンでマニュアル車なら相場が下がることは無いんじゃない? ウチのGTヨンなんて購入後3年が経過、新車から数えると7年オチですが中古車の相場は新車の価格を超えています(驚) 今なら買う気は出ませんねぇ~ 良いタイミングだったのカモ。
ま、売るつもりで購入したわけじゃないので関係無いですけどね~ 乗りたいから購入したわけだし。
とにかく・・・サクラムマフラーは安心して使ってくださいね~と言うことです。
マツダのエンジニア(かなりエライ人)もNDを少し前に購入してサクラムマフラーを装着したんです。数年後は楽しめなくなるって知っていたのでしょうね(微笑)
とにかく・・・NDに限らずスポーツカーを買うなら早めが吉ですね!
12月5日(火)
朝4時40分にスマホのアラームが鳴る・・・あ~眠い~ 長男坊が修学旅行でして朝6時前に学校に集合らしく。ウチから学校まで車で30分掛かります・・・最近、暗い時間にクルマの運転することが多いな・・・
なんだか今日はずっと眠くて・・・睡眠大事ですよね~ 私は7時間は寝ないとイマイチ、今日は5時間でした。
さて1028の作業の続き、エアコンガスのメンテを。3~4年に一度メンテしておけばベストかなと。5~6年くらい放置だとまぁまぁガスは減りますよ、自然減するものなので。
リトラの不調は結局モーターを新品交換で解決できました。滅多に無いんですけどねぇ~ 不運だったのか?
先日の走行会の後の「忘年会」で少し話題になったこと。
ホイールを外す時の手順ですが私は画像のようにまずリフトでクルマを少し上げます、タイヤへの荷重が少し抜ける程度、タイヤを浮かせはしません。タイヤを浮かせるのが目的では無く、クルマが前後に動くのを防ぐためです。
そして鉄のナットだろうがアルミのナットだろうがまずはこの画像のように手で緩めます。角度にして90度分くらい。全部のナットを緩めたらリフトを上げて電動のインパクトを使ってナットを外します。
私は昔からずっとこの方法です。
締める時はこの逆です。手で軽くナットを締めて、電動インパクトでナットがホイルに当たるまで軽めに締める。クルマを降ろしてトルクレンチで締める。
多分、こんな方法で脱着しているヒトはほとんどいないと思います(笑) 大抵はエアーのインパクトでガガガン!でしょ?
そもそも私はほぼエアーのインパクトを使いません。エアーコンプレッサはエアブロー用です(笑)
なぜエアーのインパクトを使わないのか?
強引じゃないですか(笑) ネジの都合は関係なく無理やり行くでしょ~ それがイヤなんです。ネジの声を聞きたいのですよ、マジで。わかるかなぁ~
ジコマンですよ、1人なんだからジコマン追求しますって♪
ネギの季節到来~ サクラムさん、ありがとう~~ 奥さん大喜びです♪ お隣さんにもおすそ分けしました!
12月4日(月)
快調な目覚め・・・次男のインフルは貰っていないか? なるべく近寄らず・・・(笑)
さて久しぶりに1028の作業です、いつから中断してたっけ?(汗) スンマセン~
掃除は済ませていた右側のドアですが朝から部品を組み込んでビニールを貼ったのは昼です。なぜそんなに時間が掛かるのか? 実はこれはクルクルウィンドウです、手巻きね。元々の状態が「重かった」んです、動きが。それを軽くして欲しいとの依頼。
レギュレーターは新品に交換、ガイドローラーももちろん新品に。でも部品を交換しただけじゃダメなんですよ。NAはレギュレーターやガイドレールの取付位置に遊びがあるんです。固定する位置によっては動きが渋くなったりしてしまいます。
パワーウィンドなら電動なので影響は小さいですが手巻きはモロに違いがわかるんです。固定する場所の遊びは数ミリです、その中でベストな位置を探すのが大変なんです。レールは2本あるし、窓が上がる時と下がる時ではレールにかかるチカラの向きが逆になります。それも考慮しつつ「良いところ」を探すんです。
もちろんパワーウィンドのメンテの時も同じように位置合わせをしていますよ。なるべくストレスなく動くところを探して。
午後は助手席を最初から・・・13時スタートで完成は17時でした。ドアだけでフルに1日は掛かるってことです。1日分の工賃は請求しないけどね(微笑)
ちなみに掃除前のガイドレール。こんなにグリスがあったら動きも渋くなるでしょ・・・
掃除してうっすらシリコングリスを塗っておきました。
今日はプールに行かずでした、さすがに仕事したいなぁ~ってね(微笑)
12月3日(日)
宿の朝は寒く・・・寒くて目が覚めた・・・ 6時に起きて顔を洗って着替えて6時半には出発。いつものことですが朝は各自、好きな時に帰るのがRSGW流~
今日もクルマから朝日を・・・この1週間で何度目?(笑) ようやく怒涛の一週間が終わります。
8時半前に帰宅すると昨日アマゾンより届いていました!
この本の最後の方に写真家・麻生さんのエッセイがあります。そこに・・・私が登場~(笑) 本屋さんで立ち読みではなく購入しましょう~ ウチの店の名前はどこにもありません、ワタナベタケシの物語なので。
この雑誌は保存しておこう♪ 雑誌に載ることなんてまず無いので(笑)
走行会の次の日はかなり疲れが出ます、昨日は寒かったしねぇ~ なので作業はせず自室でPC作業をメインに。「11ラウンド」への準備もあるし・・・
明日から通常モードになりますが次男坊がインフルエンザで寝込んでいます(苦笑) 今日、病院に行って確定、金曜まで学校には行けない・・・つまり今週休みだね。問題は私にうつるのか?同じ家だからねぇ~ うつったら作業のスケジュールがかなり狂います・・・ま、その時は仕方ない。イベントが終わったのでヨシとしよう。
スナップオンのスノーマン、8千円もしたんですよ(笑) フツーは買わない・・・ま、勢いというかシャレというかガレージでの会話のネタの1つにでもなれば・・・これも仕事のアイテムということで♪
12月2日(土) 当店主催のTSタカタサーキット走行会
朝5時起床、一瞬ポルポルで行こうかと思いましたが・・・走行の準備もしていないのでプレマシーで行くことに。
7時半に現地着、寒いねぇ~ 天候は晴れで路面はドライ、タイム狙いには良いコンデョションです♪
タカタに来るのは4月の走行会、そして5月にGTヨンで走行して以来・・・全然走ってないよなぁ~ 今回は12月までにクルマを仕上げて(クーペ号ね)走るつもりでしたが色んな要因で何も出来ず・・・サーキット走行に関しては不完全燃焼な年になりました(数周しか走っていない)。
来年はキレイになる予定のクーペ号、またはGTヨンで走る回数を増やしたいところ。
お昼ご飯は温かいモノを食べたかったのでキッチンカーを呼びました♪
キッチンかねまるさんです、注文数が少なくて気が引けます・・・(苦笑) 先週はあの谷口さんの走行会があったらしく数百人のギャラリーがいたらしいです。かねまるさんもキッチンカーで来て即完売!みたいな。ホント、申し訳ないです・・・懲りずに次回もお願いしたく(笑)
トーキョーから来てくれるMさんのジュニア~ 腹いっぱい食べろ~
風の流れを確認するらしい(笑) しかし・・・この屋根・・・謎生物のタマゴみたいだな・・・
オッサンホイホイです♪ みんな買ったかなぁ~ 私も買いましたよ! つい先日エイビットさんで買って、帰宅してから追加でネット注文したのに今日も買った(笑) 3回の合計で15万くらい、いったい工具にどんだけオカネを使っているのか・・・仕事の道具を買うのは躊躇しないんですよね、仕事以外の事にオカネ使う時は凄く悩むのに。
この寒いのに(終日気温は10度未満でした)タイヤのカスを削っているのは・・・
奈良のタケツさん!62歳! ウチの走行会はこのヒトが70歳になるまで続けなくてはなりません(笑)
この情熱は見習わないとだよね~ 今回はタケツさん以外に誰もこんなことしてないし! 私なんぞプレマシーで来てるし・・・イカンイカン・・・
タイムキーパーと旗振りは私の仕事、スタート位置での入場案内はジョーさんが手伝ってくれました、感謝。
1台、クラッシュがありました。ドライバーにケガはナシ。頑張って直すしかないですね!ちょっと高く付きそうな予感がしますが(汗)
旗を振りながらスマホで撮影は難しい(笑) マグレアタリを狙うのみ~
天気は良いけど寒かったねぇ~ もう12月はやめようか・・・
長い付き合いのオレンジ号、近年はオートバイばかり乗っているのでロドスタは走行会の時くらい? そういう意味でもこの走行会は必要か?
アヤシイNB6・・・本日自己ベスト更新したらしく、シバ200で57秒です、マジか!熟成の域だねぇ~ 奥のシルバーのNBの外観が似てるのは製作者が同じだからか?(笑)
ウチの走行会はビギナーさんから激速ドライバーまで様々ですがタイムによる順位付け表彰は行いません。速くても遅くても関係なし、皆が楽しく過ごせることが大事だと思っていますので。
次回の開催日は未定ですが・・・開催はしますのでぜひ参加してみてくださいね。
さて、夜の部です(笑) 数年前まではかなり盛り上がりましたが最近は皆、歳を取り飲む量も食べる量も減りましたね~ 穏やかな宴会です。
宴会場で2時間、その後はタコ部屋で・・・
部屋にはカメムシがフツーにいます(笑)
畳に煎餅布団・・・布団薄すぎ!体痛いよ・・・そして寒いよ・・・やっぱり12月はもう止めよう・・・